グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域創造学部

カリキュラム


本学では、出願時や入学直後に専門分野を決める必要はありません。
入学後に多様な分野を学びながら自分の興味を深め、幅広い視野を養いながらあなただけの学びのスタイルや将来の目標を見つけることができます。
1?2年次は基礎+横断的な学び。3年次から専門的に深く学ぶ。

※クリックすると拡大された画像のウィンドウが開きます。

地域創造学部のカリキュラム

人文科学?社会科学系の多くの分野に加え、工学自然科学系の科目もそろう伟德体育_欧洲杯投注-在线*官网では、幅広い学びが可能です。
地域創造という言葉が示すとおり、伟德体育_欧洲杯投注-在线*官网では「創造性」を重視します。
4年間を通じて多彩な分野を学ぶことで、実践と創造などの複眼的?越境的な<知>を育みます。

※クリックすると拡大された画像のウィンドウが開きます。

ゼミ?入門演習

本学では多様な分野の教員が在籍しており、入門演習?各種ゼミを通して、それらの分野に触れ専門性を磨いていきます。入門演習で学ぶ姿勢を身につけた後は、コモンズゼミA, B, Cで幅広い分野の基礎に触れます。3, 4年生は専門ゼミⅠ?Ⅱで専門分野を極めます。
1年次前期
入門演習に所属
(1教員に約10名の学生)/ 大学で振り分け
  • 大学における学びの「基礎」を身に着ける場
  • クラス単位の少人数演習と合同クラスでの演習の両方を経験
  • 高校までとは異なる大学での学び方を理解し、アカデミック?スキルを習得する
1年後期~2年次
コモンズゼミA~Cに所属
(各半期)
(1教員に約10名の学生)/ 学生が選択
  • 対話や調査?活動などを通して専門的な研究の基礎を修得
  • 担当教員の研究内容をもとに開講される30以上のゼミから、3種類のゼミを履修可能
  • 2年次のおわりに、各自が「学びの現在地」を提出
  • 3年次
    専門ゼミⅠに所属
    (1教員に約5名の学生)/ 学生が選択
    • ゼミ共通のテーマを探究するとともに、各自が卒業論文のテーマ設定を行う
    4年次
    専門ゼミⅡに所属
    (3年次と同じゼミに所属)
    • 各自が卒業論文制作を行う

    コモンズ科目(基礎?専門)

    対象(テーマ)について、様々な方法(アプローチ)から学び、自らの「地域創造学」を探究する。
    本学では、「対象」(テーマ)を様々な「方法」(学問的アプローチ)を用いて理解?探究するための多彩なコモンズ科目があります。
    コモンズ科目は、「観光創造」、「地域構想」、「国際共生」、「人文科学」、「社会科学」、「工学自然科学」の6つのコモンズにおいて選択必修科目を課しています。
    学生の皆さんは、これらの6コモンズから2コモンズを3年次進級時に選択し、領域を横断?越境して、一人ひとりの関心に応じた自由な組み合わせで選択して学ぶことができます。
    1~2年次では、「コモンズ科目(基礎)」で各テーマについての基礎を学びつつ自分の関心を探り、3年次からは「コモンズ科目(専門)」で自分の関心のある「対象」(テーマ)と「方法」(アプローチ)の組み合わせで専門的に学びを深めていきます。

    また、コモンズ科目のなかには「地域プロジェクト演習」が含まれます。

    共通科目

    全学生に共通して修得して欲しい科目群として、上記の入門演習に加え、奈良科目、社会連携科目を設定しています。
    奈良科目は、本学の特徴でもある「奈良」を様々な角度から探究する科目群です。奈良と関わりの深い学内外の有識者により開講されています。
    社会連携科目は、社会で生きる基礎力を涵養するキャリア系科目、様々な学外の組織との連携のもとで実施する科目で構成されている科目群です。

    語学科目

    異なる言語?文化を理解するための知識と感性を身につける。
    知識を縦横に使って外国語でのコミュニケーションを学ぶ。
    本学では、1.2年次で履修する「必修英語1,2」のほか、英語に対して幅広いアプローチができる「選択英語」を開講しています。読む、書く、聞く、話すという4技能の中で苦手な分野にチャレンジし、得意なことをどんどん伸ばすことができます。
    また、留学や就職などを見据えて、プレゼンテーション、時事英語、異文化理解、TOEIC対策などの科目を履修することができます。これらの科目を通して、英語を運用する際に必要な世界に関する知識や、異なる言語?文化の他者を理解する感性なども身につけることができます。
    また、英語以外の言語も学びたい人は、中国語、韓国語を学ぶことが可能です。言語によって、世界の事象を捉える角度は異なります。
    複数の外国語に接することで、多様な価値観を知ることができます。
    何のために外国語を学ぶのか、これからの人生で外国語をどう活かしていくのかを考え、本学で一生の財産となる語学力を身につけてください。
    授業での語学学習とあわせて、様々な取り組みで語学力の向上をサポートしています。

    English Café

    英語プレゼンテーション大会